ロゴデザインの価格、目的と予算に応じて

デザインを依頼する場合の相場や適正価格って、わかりにくいですよね。

僕もデザイナーになる前(※その昔は「デザイナーさんに発注する、社内の担当者側」でした!)は、いや~ホントわかりにくいなぁ。一体、高いのか安いのか。高いような気もするし ・・ うーん ・・・ などと、釈然としない感覚を持っていたことを覚えています。

簡易 vs 通常 パッと見…?

ロゴ制作のご依頼、当方では主に2通りで承っております。

  • 簡易ロゴ
  • 通常のロゴデザイン

同じ「ロゴ」というくくりでも、作り方とお値段が随分異なるのですが(ン千円 vs ン万円。ざっと10倍ほど)、多少なりともわかりやすくなるといいな ・・・ という思いで以下を記しますね。

簡易ロゴの例

通常ロゴの例

パッと見、そこまで差があるようにも思えない(どっちも簡単そうに見える)かもですが

簡易ロゴ

当方では、Webサイト制作の依頼を受けた際

  • クライアントは(まだ)ロゴをお持ちでない。
  • でも、通常のロゴデザインを依頼するほど予算が無い。
  • でも、何かしらロゴに相当するものが欲しい。(無いとサイトの見た目的にアレかなぁ。。)

という場合に、デザインは完全にお任せで、かつ 短時間で=コストを抑えて作るものとして「簡易ロゴ」の制作を行っております。

ホントのホントにお任せです。細かいご要望のある場合は通常の作り方でお願いしてます m(_ _)m

サイトのビジュアル、素材制作の一部として行います。位置づけとしては・・・バナー、ボタン、各種装飾画像などに近い形ですね。 基本的にWebサイト用として作り、もしよろしければ名刺なんかにも使えますよ! ぐらいの感じで。

簡易ロゴでの名刺例。シンプルでナイス!😃 
手前味噌でスミマセンが; 依頼者さんもそうおっしゃってましたので!

対して、通常の場合は

社名ロゴ・店名ロゴ・ブランドロゴ等として、Webサイトは勿論、印刷物・看板や名入りグッズなど、様々な用途で使われることを念頭に置いて作ります。

必ずしもということではないですが、「カラーでも・単色でも」使いやすいようにデザインする場合も多いです。例えば、ゴム印やFAX送付状、グッズ制作時などは、単色シルエットでも映えるようなデザインだと使い勝手が良いので🙂

単色でも見やすい&イメージそのまま


カラー版と並べてみるとわかりやすいと思います

なお、簡易ロゴの場合は、こういったところまで考えません。多角的に検討をしていると、それだけ時間が掛かる = コストが上がってしまいますので。冒頭掲載の簡易ロゴは、いずれも色がキーポイントと言えるので ・・・ 単色にするとやや残念なカンジになりますね。

掛ける時間(手間)が10倍

ご要望をヒアリング → アイデア出し → 視覚化 → 様々な角度からの検討、試行錯誤、練り上げ ・・・ 通常ロゴは簡易ロゴに比べて、掛ける時間が10倍は違います。10倍考え・10倍試行錯誤。この手間の違いがコストの違いになるというわけです。

価格の目安

  • 簡易ロゴ
    Webサイト制作費の中に含まれる形となります。
    (金額換算すると、数千円程度になる場合が多いです)
  • 通常ロゴ
    内容によりますが、5~10万円くらいの価格帯となることが多いです。
    (当方基準、ゆるめなやり方の場合。世間一般の「通常」とはやや異なります→後述)

え~、こんなマーク1つで5万も掛かるの? (そんなに取るの? 儲けすぎじゃない?)

などなどのお言葉をいただく場合もありますが(^_^; 内容対比で。。簡易・通常、どちらとも、良心的な・お値打ち設定にしているつもりです。スモールビジネス向け・お手頃価格・お手頃基準で

例えて言うなら、前者(簡易ロゴ)がモーニング300円。後者(通常ロゴ)が宴会コース3000円ぐらいの感覚でしょうか。いずれもお値段以上な内容で。。。

なお、サイト制作無しに「簡易ロゴだけ作って」というご依頼は承ることが出来ません。悪しからずご了承ください。例えるなら、ラーメン頼まずに「トッピングのメンマだけくれ」みたいなのものだと捉えてください。

世間一般の「ロゴ制作」と比べると

日頃よく目にする、有名な(ガチな)ロゴの場合、デザインの管掌範囲には「使用規定の策定・仕様書作成」「使用規定ページの作成」なども含まれることが普通であるため、桁違いの費用がかかるのが一般的で、むしろそれが(世間一般で言うところの)「通常のロゴ制作」の相場かと思います。[ 参考:YouTubeロゴ利用規約ページ ]

当方は中小企業・個人事業主様を対象としておりますので、ご利用いただきやすくする意味でも ・・・ よく見かけるような(ガチな)ロゴ制作の基準からすると 、庶民的なやり方をさせていただいております。牛丼としゃぶしゃぶフルコースぐらい違います。

あなただけのために。特製です!

デザイン代が「高いな」と捉えられがちな理由のひとつには「御社(あなた)だけのための1点を作るのに、手間暇を掛けて生み出す」オーダーメイドの作業に対する対価であることが、そのように認識されにくいからではないかな。。。と考えています。

バスや電車は一度に大勢を乗せて運ぶので、お客様1人あたりの単価設定を安くすることができます。対して、タクシーは、あなただけ(あなたのグループだけ)を乗せて運ぶので、バスや電車とは価格設定が根本的に異なります。

ロゴは、(当たり前のことですが)1つ作ったら、それを不特定多数の大勢に利用してもらう・購入してもらう = 数をさばいて単価を下げる、という風にはいきません(^_^; あなたのためだけに、デザイナーが心を込めて作る。1件の顧客のみにお使いいただく、専用のものを作りあげる。そういう性質のものですよね。

(ホームページづくりについても同じことが言えますね!)

・・・ 以上、ロゴデザインについて・その価格について、多少なりとも理解の一助になれば幸いです


はてなブックマークに追加Add
クリップボードにコピーCopy URL
Author

林@零細Web屋

名古屋の自営業者(フリーランス12年目)です。中小/個人の事業者さんが抱えるお悩みの解決・目的達成のお役に立てるよう、Webサイト制作&運用支援を行っています。かつて中小企業で情報システム・広報・採用などを担当していた経験を活かし、受け手の目線に立った仕事を心がけています。

» プロフィール詳細 » 問い合わせてみる