「お値打ちだった!」という感覚
費用対効果、コストパフォーマンスが良好なことが重要と考えます。
良質な内容を、良心価格で。ホームページへの投資が正解となるよう、真摯に取り組ませていただきます。
大体いくらぐらい? Pin Kiri
Ü Question
ホームページ作るのって…普通、いくらぐらい掛かるもんなの?
å Answer
制作費は、10~50万円ぐらいの価格帯が中心です。
維持費は、月々 500円~2000円ぐらいに抑えることも可能です。
*中小規模の商用サイトの場合

(*スマホの場合 拡大可能です)
【注】上表に記載している価格は一般的なラインであり、この範囲外となる場合もあることをご了承ください。
» ドメイン・サーバーの基礎知識
» 10万円より廉価に・・・をご希望の方へ
初期費用=制作費

ひとくちに中小規模のサイト制作と言っても、個人経営の飲食店や治療院、数名の小さなオフィス、従業員数百名のメーカー等では、» サイト制作の目的や予算 がそれぞれ全く異なると思います。目的により内容・金額もまちまちとなるため、都度、打ち合わせ・お見積させて頂いております。
価値と費用対効果
例えば自動車の購入は、目的・用途・予算を総合して決めるものですよね。200万円以下でも7人乗れるものがある一方、300万円以上するのに2人しか乗れない車種もあります。ある人にとっては前者が最適で、別の人にとっては真逆だったり。
これは、購入目的・メインの用途やオーナーがそのクルマに見出す価値、費用対効果といったものは、値段・乗車定員の2要素だけでは測れないためです。また同一車種でも、グレードやオプションの選択で、乗り出しの購入価格は前後します。
ホームページづくりも、初期費用の考え方はこれと似ています。目的・予算に沿って、かつ納得のゆく費用対効果が得られるように、内容から制作費を見定める。予算をオーバーしてしまってはなりませんので、その範囲内でベストとなるよう、費用の掛けどころ・抑えどころを考え、バランスよく納得できるラインに収束させてゆくのが良いと思います。
その結果が、冒頭に記した「10~50万円位の価格帯が中心」という具合です。
10万円未満の予算でもご協力できる場合もありますが、範囲は限定されたものとなります。
[ 参考:» 5万円でホームページ作れる? 低予算で集客したい個人事業主さんへのアドバイス ]
ご依頼内容によっては50万円を超えることもありますし、要件の複雑さ・ボリュームの大きさなどから、100万円オーバー、150万円オーバーという価格になるケースもございます。
価格・構成の例

なお当方、個人事業主・フリーランス・SOHO(Small Office / Home Office)という特性上、固定費があまりかかりません。
⇒ 同程度の内容であれば、一般的な制作会社さんに依頼するより廉価で済みますよ。[ 参考:» 制作会社とフリーランス/SOHOについて ]
なお、標準でスマホからPCまで対応する手法(レスポンシブデザイン)で制作し、そのことによる料金の割増はございません。
ページ数 | 1ページ完結 | 5ページ程度 | 10ページ程度 | |
---|---|---|---|---|
スマートフォン対応 | 込(レスポンシブデザインで制作) | |||
お問い合わせフォーム | あり | |||
情報更新システム (CMS) | なし | WordPress設置、カスタマイズ | ||
費用 | 10万円前後~ | 17万円前後~ | 25万円前後~ | 40万円前後~ |
画像類の作成 | 3千円~ | バナー作成や、ちょっとしたアレンジなど [ ⇒ ★例 ] |
---|---|---|
アニメーション効果の付与 | 1万円~ | 固定の写真をスライドギャラリーにしたり、諸々 |
PCサイトのスマホ対応 | お見積 | 検証~レスポンシブ化可能な場合、改造承ります |
CMSとしてWordPress組込 | お見積 | HTMLの専門知識が無くとも、ブログ投稿の要領で内容更新が可能に [ ⇒ ★WordPressについての解説ページ ] |
専用システム構築 (CMSのスクラッチ制作) |
お見積 |
業務内容に合わせて、ピッタリ・しっくりなシステムを組みます。 PHP+MySQLで構築し、Webサイトとして動作します。 WordPressのカスタマイズでは「痒いところに手が届かない」時に! [ ⇒ ★詳しくはこちらのページで ] |
---|
- 価格は一例であり、内容により変動します。
- 改造についてはサーバ要件等により可能な範囲が制限される場合がございます。
月々/年間費用 Running Cost
Ü Question
ホームページ作成後、保守はどうなるの? 更新とか、運用サポートとか。
å Answer
必要に応じてサポート、作業をさせて頂いております。何時でもお声掛けください!(^_^)/
逆に言えば…必要ないのに、毎月保守費を払わなきゃいけないなんてことはありません。
基本は都度対応(オンデマンド)
基本スタンスとしては「毎月一定の額を頂いての保守対応」ではなく、必要が生じた際にお声掛け頂き、その分の作業料金を頂くという、シンプルなサポートの方法を取っております。
これは「もし自分がお客様側だったら」という視点に立って考えた時。。。月々数千円 ~ 数万円のホームページ保守料を払いつつ、もしもどこかのタイミングで「特に依頼する作業が無いまま 2、3ヶ月が経過した」ら。。。損した気分になってしまうのではないかな?と思うためです。
生命保険やクルマの保険のように『何も無くても、それは掛け捨てだから』という性質のものではないですからね。何もしていないのにお金を払う/頂くことは、双方にとって不自然に感じます。
何かある時にはお気軽にお声かけください。無償サービスの範囲内で出来ることもありますし、有償となる場合はお見積の上、誠心誠意対応させて頂きます。
必須の固定費:ドメイン代・サーバー代
ドメイン・サーバーは、お客様とドメイン管理会社/レンタルサーバー会社で直接ご契約いただくことをお勧めしております。
全く初めてだとわかりにくいかもしれませんが、概念・仕組みさえ理解してしまえば * さほど難しいものではなく、直接契約の方が費用を抑えることが出来るためです。
* ドメイン・サーバーに関するご説明、手続代行・お手伝いはさせていただきますので、ご安心くださいね。
その上で、お客様のご希望がある場合には、当方での維持管理も承っております。
ドメイン・サーバーの基礎知識
商用のWebサイトを持つにあたっては、まず『ドメイン』を取得し、『サーバー』を借りる手続を踏みます。 ドメインとは、インターネット上の「住所 兼 名札」のようなもの。サーバーとは、ホームページの「データ置場」です。
運用支援(有償サービス)
よく言われることですが、ホームページは 作ったあとの運用こそが肝要 です。
上手く活用すれば、Webサイト経由でコンスタントに問い合わせが入り、新規顧客を呼び込む起点になります。また、リピーターさんの心をつかみ続けるツールにもなり得ます。
しかしながら、(サイトオーナーさん側の)社内にそれを十分担うことのできる人材がいるとは限りません。
そこで、Webサイトをビジネスに上手く役立てていただくための コンサルティング・運用支援サービス を提供しております。よろしければご覧くださいませ。
運用支援について
ホームページは、作ってからの運用が肝。多くの方に愛着を持ってもらう・ファンを増やすヒントは、あなたがどんなサイトに好感を持っているかを考えてみるところから。
有償サポートを検討される場合、現在地点と目標地点のギャップを埋めるためのロードマップを描き、どのようなプランでサポートさせていただくか、ご相談の上で決定してゆければと思います。