SEO業者の見分け方 - ドツボにハマらないために

スモールビジネス経営者の悩み

サイトへのアクセス増減、サイトからの問い合わせ・オーダーの増減。
一喜一憂しがちではないかと思います。

悩ましいタイミングで、複数のSEO会社から提案(という名の営業攻勢)を受けて迷ってしまった … というビジネスオーナーからご相談がありました。

どの業者がいいのか全くわからないので、何をしてもらえる業者が良くて、何をやってもらえばいいのか教えていただけないでしょうか?

いやホントそーですよね。専門用語オンパレードで、煙に巻かれてる感もあったりして。

大事な点として(特にスモールビジネスの場合には)ビジネスオーナーさん自身が、SEOの基本的な部分を学んでみるのが良いと思います。

知識があれば、SEO業者の言っていることの良し悪し・真偽も見抜けますし、選ぶべきパートナーも見抜けるようになります。ドツボにハマることを予防できますし、専門用語で煙に巻かれることもなくなります。

お医者さんにかかるとき、クルマ屋さんを選ぶときなんかとも似たエッセンスで ・・・ 自分自身が、医師や整備士と同レベルの腕にまでなる必要はありませんが「どこに任せるか」は、予備知識を持っているか否かでだいぶ違ってきますもんね。

クルマにある程度詳しければ、ハズレ中古車を掴まされることもありません

丸め込まれないように ・・・ 正しい知識を付けることが最大の予防策!

転ばぬ先の杖、地雷回避のためのコツを記そうと思います。

SEO業者を見極めるためのポイント

  1. Tel営業・Push営業が激しい業者は避けた方が無難
    営業部門が活発すぎる場合、構造的に何かがオカシイかも
  2. 専門用語で丸め込もう・煙に巻こうとしていないか
    良心的な専門家は、わかるように咀嚼して説明してくれる
  3. ノウハウ・有用情報をわかりやすく発信しているか
    業者自らがコンテンツSEO = Pull営業を実践しているか否か
  4. ビジネスオーナーさん自身、SEOの基礎知識を学んでみよう
    知識があれば、業者の言うことの良し悪し・真偽も見抜ける

1 Tel営業・Push営業が激しい業者は避けた方が無難

  • テレアポしまくり、営業部が頑張ってるSEO業者
  • 問い合わせフォームから頻繫に営業メールを送ってくる業者
  • 無料診断・無料提案でグイグイ押してくる
  • 今だけ○○半額/無料にしますのでお得ですよと畳みかける

( ,,`・ω・´)ンンン? なんかおかしくね?

そもそも、SEOって … プル(Pull)営業、待ち営業の一環としての施策ですよね。

SEO対策を売りにする会社が(自社の見込客獲得をSEOで行わず)テレアポでプッシュ営業かけまくり! というのは … その時点で … なんだか悪い冗談のような💧

SEOで潤っているなら・Pull営業スタイルで売上が確保できているなら、Tel営業で攻めるということにはなりませんもんね。

また、SEO対策が主力商品であるはずなのに、”営業スタッフが活躍している” ということは ・・・ 構造的にコスト高な会社であるともいえます。SEOは問題解決ですので、技術的なことを踏まえたうえでコンテンツの企画構成や具体的な改善アドバイス&実作業を担うスタッフこそが、(SEOに悩む)顧客・潜在客に付加価値を提供するコア人材であり、エンジンです。

たとえ話ですが ───

エアコンが壊れたとき、修理に来てくれるエンジニアさんは ・・・ 十二分な経験・技術・技能をもって、調査 ~ 原因究明 ~ 修理作業を行いながら顧客対応も行い、正しい(今後トラブルにつながりにくい)使用方法や、日常メンテナンスのアドバイスまでしてくれます。

修理受付窓口では、問題解決がスムーズに運ぶような取次 = 症状のヒアリングやエンジニアさんの派遣日程調整などを行ってくれますが、

決して

エアコン修理いかがっすかー?
無料診断キャンペーン中です!

とか、プッシュ営業してきませんよね。

─── 話をSEO業者に戻しましょう。

テレアポが日常業務になっていたり、無料診断・無料提案で押してきたり、紋切り型の提案書を作ることが使命になっている営業スタッフは ・・・ 顧客に対して・問題解決の本質的な面で、どれほどの付加価値を提供しているといえるでしょうか。

SEO対策いかがっすかー?
無料診断・無料提案します!

営業スタイル

  • 自社のSEO対策の優秀さを懇々と語る
  • 無料診断・無料提案でグイグイ押してくる
  • 今だけ○○半額/無料にしますのでお得ですよと畳みかける
  • nヶ月で絶対順位を上げてみせますので是非やらせてください!的な ”お願い営業”

サイトやSNS

  • 営業部キラキラ✨若手頑張ってます✨アピール
  • ↑ にも関連し、募集・採用に力を入れている

これらから垣間見えることは、

  • 顧客の問題解決よりも、「なんぼ契約取ったか」で評価される社風・体質
  • 受注ノルマ重圧 → 営業スタッフ疲弊 → 離職率:高 … な可能性
  • 担当者がコロコロ変わるかも(前任者の言ったことなので知らん、で押し切られる懸念)

です。

個人的には、こういったところには頼みたくないなぁと思います。かつてブラック企業で働いてましたんで、なんかわかりますし ・・・

知人やお客様から相談を受けたら「やめておいた方がイイんじゃないッスかねぇ」って助言します。

つまるところ

  • キラキラ✨な営業スタッフを食わせるためには、
  • 無料診断・無料提案をバンバン行うには、
  • 採用・補充をガンガン行うには、

その経費を 逃した客の分まで、釣れた客から回収 しなければならない

コスト構造、組織構造、仕事の構造になっているということです。

一方で、構造が真逆の業者もある

SEO業者に限らず、Web業界では、「営業部門」が存在しない会社も少なくありません。むしろ(先のエアコン修理のたとえ話のように)エンジニア兼コンサルタントの実務家スタッフが、顧客対応まで行うといったケースも多いです。

営業部門が無い分、固定費・コスト構造的にスリムになりますので、顧客側は少ない費用負担でサービスを受けやすくなります。また、話をする相手は「営業担当」ではなく、「SEOの実務担当者」そのものです。実務家の評価は「なんぼ契約を取ったか」ではなく、「いかに顧客の問題解決を行ったか」という結果、実績が積み重なって決まります。

SEOでのプル型営業を志向する、中小ビジネスオーナーさんにとっては ・・・ こういうタイプのほうがマッチングが良いんじゃないかな? と思う次第です。

2 専門用語で丸め込もう・煙に巻こうとしていないか

専門用語でまくしたてる、丸め込もうとしてくる感が少しでもあれば ・・・ その業者は避けた方が賢明ではないかな、と思います。

これまたSEOに限らず、IT・Web方面は、どうしてもカタカナ専門用語が多くなりがちではあるのですが、だからこそ! ちゃんとわかりやすく・理解できるよう、咀嚼した説明をしてくれるかが見極めポイントとなります。

冒頭で触れた

どの業者がいいのか全くわからないので、何をしてもらえる業者が良くて、何をやってもらえばいいのか教えていただけないでしょうか?

相談者さんがこう感じているということは、提案をしてきたSEO業者は、受け手が充分に理解できるような説明をしなかったわけです。

言うならば、「相手は内容についてよくわかってないみたいだけど、とにかく受注したい、契約取らなきゃだから」といった身勝手さ・不親切さ、丸め込む・煙に巻くニュアンスが少なからずあったということ。

それって ・・・

not 顧客ファースト
but 自社都合ファーストじゃね?

良心的な業者は「丸め込もう」となんてしてきません。専門用語を使うとき・難解な話をするときには、受け手の知識的な背景を考慮して、理解できるように咀嚼しながら話してくれます。

他の業態でも ・・・ お医者さん、クルマ屋さん、エアコンの修理屋さん ・・・ みんなそうですよね。良心的な業者と、そうでない業者を見分ける基準のひとつとして「専門用語で丸め込もう・煙に巻こうとしていないか」、「受け手目線に配慮し・平易に噛み砕いて説明してくれるか否か」は重視すべきポイントだと思う次第です。

3 ノウハウ・有用情報をわかりやすく発信しているか

ノウハウ・有用情報をわかりやすく発信しているか = そのSEO業者自身が、コンテンツSEOでのWeb集客、プル型営業を実践しているかどうかも要チェックです。

業者さんのサイトやブログに何が書かれているか(少々時間を掛けてでも)読んでみましょう。

わかりやすく有用な情報が満載であり、それらを読むだけでカナリためになる・納得感が得られる内容であれば、実際に仕事を依頼した暁には、書かれている内容をもとに個別にカスタマイズしたコンサルティング・施策をしてくれるものと考えられます。

※ このエッセンスこそが、プル型営業の真髄とも言えます。後述の「SEOの知識をつける! おすすめサイト」セクションにて、まさにそういった、ノウハウ・有用情報満載のサイトをご紹介しますね。

一方で、セールス攻勢が激しい割に、業者自身のサイトのコンテンツが薄かったり、SEOに関する肝心なことが書かれていない場合は要注意でしょう。

─── たとえて言うなら

イイ身体をしたフィットネストレーナーが言うことには説得力がありますよね。だらしなく太っていたり、ガリガリに痩せた人がトレーニング理論を語っても説得力はありません。

いろいろと相談を受けるなかでも、また僕自身がSEO業者からのセールスを受けるなかでも、たびたび感じることなのですが ・・・ Web界隈、SEOをセールスしてくる界隈については、トレーナーらしくない人がトレーニングを売り込んでいるケースが散見されるように思われます。

4 ビジネスオーナーさん自身、SEOの基礎知識を学んでみよう

丸め込まれないように、煙に巻かれないように、相手を見抜く!

─── とはいえ

フィットネスであれば、「トレーナーらしい」身体つきかどうか、一目瞭然ですが

こと、SEO対策・Web集客などに関しては、一体全体「信頼に足る業者なのか」がわかりにくく、判断に迷われると思います。

冒頭(の結論)の再掲となりますが

ビジネスオーナーさん自身が、SEOの基本的な部分を学んでみるのが良いと思います。

知識があれば、SEO業者の言っていることの良し悪し・真偽も見抜けますし、選ぶべきパートナーも見抜けるようになります。ドツボにハマることを予防できますし、専門用語で煙に巻かれることもなくなります。

お医者さんにかかるとき、クルマ屋さんを選ぶときなんかとも似たエッセンスで、自分自身が、医師や整備士と同レベルの腕にまでなる必要はありませんが「どこに任せるか」は、予備知識を持っているか否かでだいぶ違ってきますもんね。

・・・ 正しい知識を付けることが最大の予防策!

SEOの知識をつける! おすすめサイト

Web上にあるSEO情報を読み解くうえでも、ある程度の基礎知識が必要となります。以下に、段階的に学ぶ上でお勧めの情報源を記しますね。

検索エンジンを「攻略」するという先入観 … それ、間違いです!

初歩の初歩、はじめの一歩としては(手前味噌ですみませんが;)当サイト内「SEO(検索エンジン最適化)」のページをお勧めいたします🙂

SEO(検索エンジン最適化)

検索エンジンを「攻略」するというスタンスは正しくありません。アルゴリズムの裏をかいた攻略法は、一時は有効でも、やがて逆効果をもたらします。「ユーザーに有用な情報を提供する」という原則に沿って、王道のSEOを実践してゆきましょう。

Webサイトを制作する際、お客様から「SEO」という言葉が出てきてお話を伺うと、十中八九「検索エンジンのアルゴリズムを攻略して順位を上げることだ」という誤った先入観を持たれています。

まずは、その根っこの誤解を解くことから始めましょう。検索エンジンの巨人:Googleは、どういう理念で事業を立ち上げたのか? Googleのビジネスモデルの根幹をなすものは? を知り、視点を変えてみると ─── 目から鱗ですよ!

SEOのすべてが学べる!

詳しい知識については「ボーディーSEO」が断然お勧めです!😀

SEO(検索エンジン最適化)実践ガイド – 自分でできるSEOの方法
https://www.bodhi.co.jp/

ボーディーSEOの住太陽氏は、老舗中の老舗、まさにSEOの第一人者です。サイト内の公開コンテンツには、SEOの本質からテクニカルな部分まで網羅されています。中小ビジネスオーナーにとって、SEOで必要なすべてが学べると言っても過言ではないかと思います。

impress社の人気メディア「Web担当Forum」にも多数寄稿しておられます。
https://webtan.impress.co.jp/user/id/653

戦略立案・コンテンツマーケティング参考

沈黙のWebマーケティング
https://www.cpi.ad.jp/bourne/

沈黙のWebライティング
https://www.cpi.ad.jp/bourne-writing/

北斗の拳とターミネーターをミックスしたような(?)強面キャラが暴れまわる … パッと見ふざけてるようにも見えますが😅 中身は超絶ためになる読み物です! SEO界隈では有名な会社「ウェブライダー」 の松尾氏による伝説的なコンテンツで、書籍化もされ大好評を博しています。

当記事でご紹介したサイトで知識を仕入れて / 自身でも試行錯誤してみて / 良心的な業者さんからのアドバイスを受けてみて ・・・ その後、あまりよろしくないSEO業者のプッシュ型営業を受けてみると ・・・ セールストークの粗が見抜けますよ😊 ご自身の経験値が上がっていることを実感できるはず!

まとめ

SEO業者を見極めるためのポイント、再掲しておきますね

  1. Tel営業・Push営業が激しい業者は避けた方が無難
    営業部門が活発すぎる場合、構造的に何かがオカシイかも
  2. 専門用語で丸め込もう・煙に巻こうとしていないか
    良心的な専門家は、わかるように咀嚼して説明してくれる
  3. ノウハウ・有用情報をわかりやすく発信しているか
    業者自らがコンテンツSEO = Pull営業を実践しているか否か
  4. ビジネスオーナーさん自身、SEOの基礎知識を学んでみよう
    知識があれば、業者の言うことの良し悪し・真偽も見抜ける

お医者さんにかかるとき、クルマ屋さんを選ぶときなんかとも似たエッセンスで、自分自身が、医師や整備士と同レベルの腕にまでなる必要はありませんが「どこに任せるか」は、予備知識を持っているか否かでだいぶ違ってきます。

丸め込まれないように ・・・ 正しい知識を付けることが最大の予防策!

お役に立ちましたら、シェアしていただけると嬉しいです😀

はてなブックマークに追加Add
クリップボードにコピーCopy URL
Author

林@零細Web屋

名古屋の自営業者(フリーランス12年目)です。中小/個人の事業者さんが抱えるお悩みの解決・目的達成のお役に立てるよう、Webサイト制作&運用支援を行っています。かつて中小企業で情報システム・広報・採用などを担当していた経験を活かし、受け手の目線に立った仕事を心がけています。

» プロフィール詳細 » 問い合わせてみる