Web集客

勝てる土俵を ”作って” 勝負!

Web集客

成功事例を紐解いてみると、実は小さなことの積み重ねであるのがわかります。Webを絡めて等身大の魅力を効果的に伝える方法を知り・工夫し・実践してゆくことで、自社にピッタリ合った集客効果を得たいですね。

いくつかの経路、いくつかのキッカケを

Web集客というと、誰もが頭に浮かぶこととして「検索で上位に表示されれば」というものがあります。確かに検索での表示順位は、サイト閲覧数に大きな影響があります。

検索エンジンのことを知り、検索サービス提供者(実質的にはGoogle)が重要視することに沿った施策を、SEO(Search Engine Optimization : 検索エンジン最適化)と言います。

誤解されがちなSEO

”SEO” という語そのものは既にメジャー化している感があり、ホームページを作ろう、リニューアルしようと考えてらっしゃる方の多くは「SEO対策を!」というご要望を持たれているケースが多いです。

しかしながら、経験上、かなり多くの方々が ”SEO” という語感からくるイメージについて、結構な誤解をしている … とも感じております。

特に、検索エンジンのアルゴリズムを攻略することでしょ? というのは、原理原則に反する「裏技」的手法であり、本質的に間違っています。原理原則に反すると、短期的にはその裏技が奏功しても、やがて手痛いしっぺ返しを食らうことになります。 [ 参考 ⇒ SEOの原則についてはこちら ]

Web集客の経路を考える場合、SEOのみならず、検索行動を起こす前段階のユーザー心理を含めて考える必要があります。サイトの設計・構築・運用をセットにし、Web以外のアナログ要素も含めて、包括的な「集客デザイン」として機能させるべき性質を持ちます。


閲覧者の視点を考えよう

以下、代表的なWeb集客経路、キッカケの例を挙げます。自社に合ったものを複数組み合わせて実践してゆくのが良いと思います。そして「コレコレこういう風ならウチの強みが生きる・伝わる!」という勝ちパターンを作ってゆくことが、Web集客のコツです。

サイト訪問のキッカケの例

  • 指名検索(店名・会社名などの固有名詞で検索)
  • サービス名+エリア名 での検索(例:「酒屋 名東区」「接骨院 星ヶ丘」)
  • その他キーワードでの検索(例:「スマホ依存 影響」「醤油 作り方」)
  • 広告
  • SNS
  • クチコミ(他サイトでの紹介も含む)
  • 印刷物のQRコード(名刺・チラシ・DM・商品ラベル 等)

以下、いくつかの類型をピックアップして解説します。今これを読んでらっしゃる皆様も、一緒に考えてみてくださいね!🙂

見たいのを選んでいただければ幸いに候で御座います

SEO(検索エンジン最適化)

検索経由でホームページに来てもらえると良いですよね。まずは、基本の ”キ” を知るところから。原理原則がわかると目から鱗ですよ!

指名検索

指名検索とは、店名・社名・商品名などの固有名詞で検索されること。成約に至る率が高く、起点・流れの作り方がポイントになります。

サービス名+エリア名検索

スモールビジネスの多くが、このタイプで集客・SEOを目指しているのではと思います。留意すべき点について、事例と共に解説します。

ロングテールSEO

専門的内容が書かれた有用性の高いページを増やすことにより、ターゲットユーザーが自サイトを訪問してくれる確度を上げられます。

SNSとの連携

情報の拡散、レスポンス、リピーター獲得の面で便利なSNS。概要・特徴・使い分け、Webサイト連携を図る方法などを記します。

印刷物のQRコード

名刺・チラシ・DM・商品ラベルetc、アナログなツールと連携。誘導元・誘導先ともにひと工夫凝らして、相乗効果を狙いたいですね。

ご相談・お問い合わせは

Tel: 090-8704-9188
または
こちらのメールフォームで